ラベル 食ってみた の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 食ってみた の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2006/11/04

23. まるで世界の車窓から・・・チェンマイ〜バンコクその4

少し賑やかな通りが見え、ちょっとした村なんだなと思わせる。
電車は停まった。
え、駅?ここ?
びっくりしたけど、駅のホーム内だ。
キヨスク以外に食堂屋台まであるじゃないのさ!
きっと大きな町か駅なんだろう。
また賑やかな一団が乗り込んできた。
こういうツアーは日本人だけと思っていたが、旗を持ったタイ人のおじさんを先頭に大きな欧米人のグループが大きな声で話しながら楽しそうにやって来た。

どうやらフランス人のグループらしい。
鼻からぬける音と喉をつまらせるような音がフランス語の特徴のように思うワシだ。
旗持ちのタイ人のおじさんもフランス語でガイドをしている。
すごいね、フランス語って、あんた、スゴイね!
10人ほどのグループで添乗員をまるまるつけて電車の旅となると、お一人様おいくらユーロなのだろうか?

座席についていきなりお食事タイムのようだ。
蚊のなくようなささやき声のタイ語にまじり、陽気なフランス語も飛び交う車内。
一人旅の孤独が紛れると同時に、一人旅の寂しさが交錯する瞬間だ。
トイレで洗面をすませ、少し本を読んでもう眠ることにした。

翌朝、早くに目が覚めて食堂車に行った。
昨夜の喧噪が嘘のように静かだった。
車内で働く人たちも少しだけくつろいでいた。

コーヒーをオーダーした。
今度は座って飲むことにしよう。
朝焼けが見える窓辺に座った。
車掌さんもコーヒーを持ってワシの前に座った。

調子はどう?
よく眠れた?
どこまで行くの?

タイの人はこういうところが優しいなっていつも思う。

よくは眠れないけど大丈夫です。
とても楽しんでいますよ。
バンコク駅まで行きます。
今日はJJマーケットに早めに行って、その後違うところも回って、今日の午後7時半のエキスプレスでまたチェンマイに戻るんですよ。
バカでしょ?(^g^)

ほんとにー???
そんなにショートステイなの?
バカだねぇ〜♪(^▽^ケケケ

そんな楽しい朝のひととき。
青暗い空がオレンジの朝焼けに変わりだした。
太陽がすべてを照らし始めるとジリジリした白っぽい光に包まれていく。
座席に戻るとホリエモンも起きていた。
車掌さんを呼んで、ベッドを座席に戻してもらった。
人としての不義理はしちゃいけねぇというのがワシのポリシーなので、ホリエモンにお礼を申し上げるのは当たり前のことだ。
 いろいろありがとう。
 お世話になりました。
 楽しかったです。

いえいえ、こちらこそ。
Have a nice trip♪(^_^)ノ""""

ホリエモンは空港駅より少し手前で降りた。

一人になったワシを気遣って、食堂車で会った車掌さんが前に座って話しかけてくれる。

バンコク駅はあと2つ先だよ。
間違えて降りちゃだめだよ。
JJマーケットに行くなら、バスストップに並ぶといいよ。
改札出て右側に行くんだよ。
また会えるといいね♪

アホなワシに適切なアドバイスを本当にどうもありがとうございます。(; ;)

他人に優しいのはやっぱりブッディストだからでせうか?
人を欺いたり嘘ついたりする人もいるけど、ワシが出会うタイの人はほとんどが優しい。
日本じゃ電車の隣の人に話しかけることもないだろうし、こちらから尋ねてもこげんに親切に教えてくれるじゃろか?
ワシが日本人として恥ずかしく思うポイントの一つである。

駅に到着した。
大きな駅だ。
プラットフォームもちゃんとある。
改札を抜けて右に行くのね・・・・と、その前に腹減った。
左にあるトイレで洗面して、人のいない正面ホールの左側のクーポン食堂でクィッティオを食べた。

どこで食ってもそれなりでハズレがないのがクィッティオだと思う。
いつものお好みの味付けで持っていこうとしたら、ぜんぜん知らないおばちゃんに、コレを入れるともっと美味いから入れなさい!と言われた。

 ほぉ〜〜〜。∠(@O@) ビシッ!

ワシは頑固だけど、食には寛大で探求心がわく。
こういうローカルなアドバイスはとっても嬉しい。
ほんでもって、ほとんどの場合が本当に美味いのだ。

 おぉ!チャイ。アロ〜イ、マークマーク♪(^^)v

おばちゃんも嬉しそうに微笑んで去って行った。

時刻は朝の7時15分くらい。
バスに乗るにもちと早い。
ぶらぶらしていたら、けったいなおっさんに捕まった。
ワシも時間潰しにおっさんの話に乗ることにした。
話ながら、もしかしたらおっさんは乞食稼業なのかもしれないと思った。
かかとのひび割れ方が尋常じゃないし、身なりもちょっとホームレスっぽい。
それとなく仕事は何?と聞いてみた。
今は無職らしい。
でも物乞いではないそうだ。
仕事を探しに友達と会う約束をしているのでここにいると言っている。
そうだよね、英語も話せるしね。
ごめんね、おっさん、物乞い稼業だと勘違いしちゃって。
今は仕事がないが、おっさんはいろんなことをよく知っている。
外国のこともよく知っている。
おもしろいおっさんだ。

ワシとおっさんの所に今度はTUKTUKの兄さんが交じってきた。
朝も早いし、ちょっとのんびりモードだ。

おっさん達と小1時間ほど駄話しを楽しんでワシはバスに乗った。
どこまで行っても7バーツの窓全開バスに揺られること40分でJJマーケットに着いた。
よくよく考えてみよう。
ワシは一人旅を楽しむバックパッカーではないのだ。
仕事せんとあかんのよ、仕事をね。

バンコクを彷徨き回り、発車時刻に間に合うように駅に着いた。

これが朝と同じ駅かと思うほど人があふれかえっていてびっくりした。
なんでみんな地べたに普通に座ってんだろうね。
ユルイ感がたまらんくいいね♪

チェンマイ行きのエクスプレスに乗った。
車掌さんは行きと違ったけど、食堂車の面々は同じだった。
くわえタバコの無愛想なネエサン方もワシを覚えてくれていたようだ。
ちょっとだけ微笑んでくれた。
でもすぐに愛想なしの仕事に戻った。
笑顔が素敵な人もいれば、眉間にシワを寄せた無愛想な顔が素敵に見える人もおるんだよなぁ。
コーヒーを飲みながら思った。
人間っちゃ〜おもろいわぁ♪

また機会があったら電車旅をしよう。

2006/09/08

11. 一杯で・・・

ラーメンやうどん、そばを食べる時、何から始めますか?

ほとんどの人は、まずスープをひとくち、そして胡椒や唐辛子でお好みの味付けにするだろう。
ずるずるっとすすりながら、 にんにくやネギをトッピングして味に変化をつけることもあるだろう。
だけど一杯のその丼の中は、最後まであまり変わりばえのないまま堪能することが多いと思う。
それでも、あ〜食った食った、うまかった〜と満足するだろう。

しかし、世の中には、一杯の麺で、3度味を楽しめる食べ物がある。
それは、ラオスのカオソーイ!
細切りラーメンって言うか、汁ビーフンって言うか、よくある東南アジアの麺類だ。
まず、そのままちょっと食べる。
そして、調味料で味付けをする。
タイ料理が好きな人はすぐにピンとくると思うけど、タイの屋台でもレストランでも、卓上調味料は常にセットしてある。
シュガー・酢・唐辛子・ナンプラー、四つで1セット。
タイでも麺類はこのセットで味に変化をつける。
ラオスのカオソーイも同じ。
しかししかし、このセットの変化球は1種類とは限らないのだ。
シュガーって砂糖でっせ。
この匙加減で他の量も変わると言っても過言ではないだろう。
ラーメンに砂糖入れます?
でも、カオソーイだと入れたくなっちゃうから不思議だ。
そして、酢も唐辛子もナンプラーも全部入れて調合したくなる、いや調合した方が絶対うまい。

ほいじゃ、タイ料理と一緒じゃんってことになるけど、ラオスのカオソーイはここからが違うのだ。
トッピングの野菜やすり身がおかわりし放題なのだ。
ここがミソだ。
一杯のカオソーイを堪能するために並んでいるもやしもネギもパクチーも入れ放題なのだ。
レストランでも屋台でも、ラオス流に変わりはないそうだ。
もちろん、トッピングしたからと言って、値段が変わるわけではない。
最初に4000キップ払ったカオソーイは、どれだけトッピングしても追加料金は払わなくてもよいのだ。
貧乏旅の私には、なんとうれしい食べ物だろう。

ラオス流カオソーイの正しい食べ方のおさらい。
1.オバチャンが手渡してくれたカオソーイのスープをひとくち飲む。
2.調味料セットで味付けして、3分の1くらい食べる。
3.トッピングの野菜を手でちぎって適量入れる。
4.そしてまた調味料で味を整える。(野菜が増えた分、1度目の味とは変化をつけたくなるのだ)
5.具と麺と均等に食べながら、3分の2あたりで再度トッピングをする。(もちろん2度目の味とは 違うものにしたくなる)
6.麺がなくなってもトッピングOKの具を入れて、スープがなくなるまで堪能する。(もちろんここでも味に変化をつけるべし)

いかがだろうか。
一杯のカオソーイで3度味を楽しめれば達人の域、とルアンパバンの屋台で隣のおっちゃんに伝授してもらったラオス流の食べ方だ。

余談ではあるが、最近チェンマイではカオソーイ屋さんがたくさん見られるようになった。
ラオスの料理は北タイやイサーン地方(東北タイ)の料理とめっちゃかぶるのでわかるような気がする。
でも、ラオス流が通用するかどうかはわからない。

チェンマイのカオソーイは、揚げ麺だったりカレーラーメンだったりする。
ラオスのカオソーイは、タイに当てはめるなら「クイッティオ」が妥当だろう。
汁の味を変えることは楽しめるけど、具材まで「はい、どうぞ」というのはない。
今ひとつ不完全燃焼だ。

一粒で2度おいしいのはグリコのアーモンドキャラメルのキャッチコピーだったが、一杯で何度でもおいしいのは、やはりラオスのカオソーイに勝るものはないだろう。

5. 大王様

旦那さんと台湾に行った時のこと。

さて、メシでも食うかと街を彷徨って驚いたのが食べ物やさんの看板だ。
「○○大王」と掲げるのである。
○○のところは、その食べ物が入る。
排骨大王、粥大王、拉麺大王ってな具合に、看板に「オイラんとこが、その筋じゃ一番だぜ!大王だぜ!」と大いばりで掲げるのである。

おもろい、おもろすぎるで・・・台湾。

ちなみに、足ツボマッサージ系の看板になると、「○○健康中心」が多かった。
ホテルは、「○○大飯店」となるらしい。
漢字だけの看板は、四文字熟語をイメージして意味を推測することができるが、全く違う場合もあるのでおもしろい。

私は、遠東デパートのパイナップルケーキ売りの姉さんに、「明日朝十時、八個引取、可?不可?」と紙に書いて注文した時、明日がわからないと言われて困ったものだ。
明日って、あしただがね。漢字だがね。なしてわからんのさ?
売り子の姉ちゃんが別の階から英語が話せる姉ちゃんを連れてきてくれたので、なんとか通じたのだが、「?」という疑問だけがお互いに残ってしまっては国際親善的によくはなかろうと勝手に思い、日本語・英語・中国語でお互いに「?」な点を言い合った。
その結果、私の無知が招いた結果だということがわかった。
中国表記で「明日」は「明天」と書くのだそうだ。
勉強不足でごめんね、売り子のお姉ちゃん。(__)

他にも私は、無知をさらけ出しては学習することばかりだった。

たとえば、台湾に「台湾ラーメン」といメニューがないこと。
それに近いものが「坦々麺」と勝手に思いこみ、街の食堂で担々麺を注文したら、麺がメッチャ柔らかくて細め、汁がメッチャ少なめのコッテコテのお椀が出てきた。
それを見た時、「あ〜また間違えちまった・・・」と思ったが、後悔後に立たず、とりあえずはそれを食べねばならん。
私は食べ物を残すということが出来ない性分なので、うまかろうがマズかろうが、出されたものはすべて平らげる。
しかしなぁ、柔らかいラーメンは苦手だし、汁がなくて団子のようになっちゃってるし。。。
困った私は,オバチャンに 「汁的追加投入」と書いて見せようかとすごく迷ったけど、この上さらに間違えを犯すのは、胃袋が許さない気がしたのでやめた。
早食い・大食いの私が、このときほど、一杯の担々麺と格闘したことはない。
後日、テレビを見ていたら、台湾ラーメンは名古屋が発祥という地方番組をやっていた。
やっぱね、ないはずだぜ。
本場台湾に台湾ラーメンはない。

もう少し言えば、日本では普通のラーメンもない。
数年前のことなので、今は事情が違うかもしれないが、当時でも日本のラーメンは日式拉麺と区別されて、少し高かったように記憶する。
地下鉄の駅の食堂だったけど、誰をターゲットの日式拉麺なのかわからなかった。
日本はラーメン屋さんだらけで、競争が激しい業界だと思うけど、勇気と少しの資本があるなら海外でラーメン屋さんをやれば絶対儲かると思う。

夜市では、日式焼きそば、日式お好み焼きと書かれた看板も目にする。
観光客が日本の味を恋しく思うところを狙ったんだろうね。
目の付け所がシャープだね。(古い〜)

そのうち「日式大王」の看板で日本食レストランをやってる台湾人に出会うかもしれん。